- 実働品 - 1940's U.S.ARMY "2-Way" Chromed Telephone【BLACK × SILVER】
商品詳細
<<↑Click to Zoom >>
(*このページ最下部にも他の画像がございます。)
1940年代(ボディカバーの刻印は1951年)のアメリカ製の電話です。
やっと‥ やっと。 ‥の再入荷(3度目)と相成りました。
シャーシ(底板の部分)に1961年にオーバーホール済みのスタンプが押してありますが、それとは関係なく最近になって各部レストア、デッドストックに交換済み等々‥ 画像の通りの大変良好な‥ いや、極上のコンディションです。(*コンディション詳細は後述致しております。)
ボディカバーの刻印は1951年ですが、各部レストアに伴い、1940年代からのパーツがメインの構成となっております。
全体的に、アールデコ期の流れを汲んだ当時らしい流線型のデザインで、なんといってもこの【ブラック × シルバー】のシックなカラーコンビが Good !! ですね。
また、今回のものはダイヤル周りのパーツ選択&仕上げにより、従来モデルよりもよりシンプルでシックな印象のモデルとなります。
側面に【SIGNAL CORPS U.S.ARMY】と刻印されております通り、本来はアメリカ陸軍の通信部隊?に支給されていた電話かと思います。
この電話は、過去に取り扱った >> "黒電話" タイプ とは異なる、卓上、もしくは壁付けのどちらでも利用ができる "2-Way" タイプとなります。もちろん受話器ホルダーも両用可能な絶妙な角度で設計がなされております。
(>> 現在は、その "黒電話" タイプの在庫もございます。)
今日では、携帯電話 → 携帯電話の通話が一般的になり、あまり使用されなくなってきた感のある固定電話ですが、お店を経営されている方はもちろん、一般家庭でも世間体的( = 信頼性)、通話料的になかなか生活から排除できません。
そんな、滅多に使用しない(??)電話だからこそ、デザイン重視で、インテリアとして選びたい所なのですが…
困った事に今回の電話、理由は後述してますが "普通の電話" として実用可能な状態の電話となっております。
(すご〜く厳密に言うと… )デジタル通話の品質に慣れ過ぎている方、音関係のお仕事をされてる方からすると、少しは劣る点が見つけられるのかもしれませんが、受話器のマイクもイヤホンの音量も十分ですので、一般の方でしたら、これがアンティークの電話であることに気づかないほど普通に発着信&会話が出来ます。
発信時はこれから話す相手を思いながら『ジーコ!… ジーコ!… 』とゆっくり贅沢に時間を使ってダイヤル。
そして、着信時はノスタルジックな音で『ジリリリ〜ン!! … ジリリリ〜ン!!』と、 "渋く" シッカリと鳴り響きます。
※注意 ナンバーディスプレイ契約ありの場合 の鳴り方は…
始めに『ジリン!ジリン!ジリン!… 』とテンポ良く6回ほど鳴った後に一呼吸置いてから…
『ジリリリ〜ン!! … ジリリリ〜ン!!』と、通常のロングバージョンに切り替わるのですが、ロングバージョンに切り替わる前に取ってしまうと切れてしまいます。 ‥ですので、ゆっくりと電話に向かいましょう。
◆SIZE◇
卓上時の状態で【H:12.0cm × W:17.5cm × D:22.0cm】
壁付時の状態で【H:22.0cm × W:17.5cm × D:12.0cm】
総重量:約3kg
◆Technical Details & Condition◆
まずはボディのご説明です。
本来はブラック塗装された(重い)合金製なので、ブラック一色のモデルなのですが、今回の物は最近になってその合金製ボディにクロームメッキ処理が施されております。
プロによるメッキ処理ですので、メッキの乗りも非常に良く、鏡のようにピカピカです。ご愛嬌程度に下地処理の際のヘアラインが表面にかすかに出ている部分などはございますが、使用時に気になる事はまず無いレベルには仕上がっており、その他、特に傷も無く極上コンディションとなります。
受話器は【Western Electric】社のブラック・ベークライト製で、刻印部分のフォント・デザインはもちろんですが、背に "スッ" と一筋のラインが際立つフォルムを持つので、非常にカッコいいです。
この受話器は本来この電話機に付属しているものではないのですが、オリジナルの形状があまり面白くない為、ボディデザインと最もマッチする受話器をと、今回の販売に伴い当店でチョイスしております。恐らくこのペアがベストマッチです。
こちらの受話器もプロの手により磨き直されておりますので、経年程度のかすかな小傷が残る程度で、コンディションは大変良好です。
受話器に付属しているコードは、当時物ではなく、伸縮自在で最も便利な現代の新品(ビンテージモデルリプロ)黒色コイル・コードに交換されております。ホームセンターなどで販売している平線のコイル・コードとは異なり、一応、1940年代当時のオリジナルのコイル・コードを意識して、ビンテージの電話用にアメリカにて作られた、太く丸いコイルコードとなりますので、雰囲気は当時と変わらず、劣化も無いうえ、光沢があるためメッキボディとの相性も抜群です。
モジュラーケーブルも日本で一般的な【RJ-11】のケーブルの新品に交換済みなので、ご購入後は差すだけです。一応、長さ260cmと壁付けも想定した長めのコードとなっており、ボディとの相性も意識した黒となります。
ダイアルの回す部分もボディと同じく、クロームメッキ処理が施されております。回転はメリハリがありスムーズ、かつメカニカルで重厚な戻り音ですので、いつまででも回したくなります。
その内部の、数字が書かれた "白い" フィンガープレートも当時のデッドストックに交換済み。素材はホーロー製(ガラス繊維の入った塗装 - 焼き付け塗装)で、古〜いバスタブやキッチン用品などと同じ製法です。
こちらは、過去に販売した2台 とは異なり、アルファベットの表記なし、数字並みのシンプルフォントとなります。
また、本来はこのダイアルの外周にある黒いプレート部にもフィンガープレートと同じアルファベット&数字が書かれているのですが、シンプルな "数字のみのフィンガープレート" のデザインに合わせて、外周プレート部分は、ポリッシュを施した後に "ブラックアウト" 塗装で仕上げられております。
この塗装の種類は、恐らくハーレーなどのカスタムタンクなどに使用される塗料で、分厚く強固で、"しっとり" とした質感を持つ "ウレタン系" の塗装で黒く塗られております。
このパーツはオリジナルの素材がプラッスティック製であるがゆえに、持病とも言える経年使用に伴う凸凹傷やカケなどはあったようですが、塗装前のポリッシュによりなめらかになり、過去のダメージはかすかなものとなっておりますので、画像でお分かりになります通り、高級感を損なうことなく、かつ塗装の仕上がり自体も非常に綺麗な仕上がりとなっております。
この塗装は、何か乗り物にお乗りの方ならお分かりになるかと思いますが、缶スプレーのように爪で引っ掻いても取れるレベルの塗装ではございません。
また、この"ブラックアウト" 塗装を行った最大の利点・理由と致しましては、この処理により、数字のみのシンプルなフィンガープレートが"ブラックアウト" に囲まれることによりより際立ち、電話全体をシンプルに、よりシックな印象に仕上げるという事となります。
結果、この電話機自体の "アメリカン" さが良い具合に抜けて、設置場所の選択肢もグッと広がっていると思います。
加えて、ダイアル中央のダイアル・カード(厚紙製 + カバーフィルム)もシンプルでシックなデザイン(ビンテージモデルを元にしたリプロです)なので、ボディー・デザインにマッチしております。
ご購入後にこのダイアル・カードに電話番号や、お店の名前などを "スタンプ" するとさらに個性が出てカッコよくなりますが、元々のデザイン性も高いので、無記入のままでもよろしいかとも思います。
もし記入をされる方。このダイヤルカードの取り外し方は、細いマイナスドライバーなどを "5"〜"6" の間のリングフレーム脇に差し入れ、くいっと内部のロックを下げると外れます。
‥ですが、もちろん "スタンプ" のチャンスは1度のみとなります。
(*ご希望があれば外したままお送りするか、この説明をしているYouTubeのURLをお伝えいたします)
卓上設置時に、設置面を傷つけないようシャーシ(底板の部分)の四つ角に取り付けられている "足" は黒い硬質ラバー製です。
壁付けの際は…
【メッキカバーの上下部にあるビス三点を緩め、メッキカバー外す → モジュラーケーブルを壁側ジャックに接続 →(必要であれば)壁側のジャックプレートを覆い隠すようにシャーシ(底板&内部パーツ一式)を合わせる → シャーシの4つ角に取り付けられている3角ラバー製の "足" にある半穴部に、薄皮一枚を破る感じでビスを打ち込む(最下部の画像参照) → 壁への設置は完了 → 余分なモジュラーケーブルをシャーシと壁の間(?)に隠す → 受話器コードやケーブル類に気をつけながらメッキカバーを被せ、ビス三点を締める → 完了】という簡単作業になります。
*メッキカバーを外す際の注意点といたしましては、"ブラックアウト" したダイヤル周りをメッキカバーの円形の内側エッジにより傷つけないように、勢いに頼らずゆっくりと少しずつ開け閉めする事くらいです。
ベル音量に関しましては内部の2個のベル、そして、その中央にある "振動式ハンマー" で調整可能ですが、現状はベルの二重奏で鳴り響きます。恐らく、現状の音量は最大に近いと思いますが "うるさい" 感じではなく、ノスタルジックで "渋く" ありながら、比較的澄んだ綺麗なベル音でシッカリと鳴り響きます。
もしアナログ的な作業がお好きな方であれば、最後の画像の様にメッキカバーを外して機械部をあらわにし、この "振動式ハンマー" にビニールテープ等を巻けば、『カタカタカタ… 』と簡単にほぼ無音に出来たり、2個のベルのわずかな配置調整で、1個だけベルを鳴らして、さらに "澄んだ綺麗な音" にする事も可能かと思います。
‥以上、上記で述べた各レストアの際に、日本国内で使用が出来るように内部パーツの一部を交換&調整済みなので、現在、アナログ電話回線であるダイヤル回線(ダイヤルパルス方式)を利用中の方は、 "回線種別の変更" をせずに、そのまま差し替えるだけで使用出来るようになっております。
また、アナログ電話回線のプッシュ回線(ダイヤルトーン方式)を利用中で "回線種別の変更" をする気が無い方 でも発信を除く受信&通話は可能です。
‥なので、この場合は >> 分配アダプタを使用し、発信&FAX受信は現在お使いの電話。"受信による通話" にこの電話を…
(*相手の電話番号検索はいつもスマホ の方であれば、受話器に近づけて音でダイヤルする為の "アプリ" を利用する)
‥と、考え方によって様々な使い方が出来るかと思います。
(*上記プッシュ回線&アプリは試してませんが 恐らく 問題無しです)
基本的にはISDN回線以外の、"アナログ電話回線" や、"IP電話" などの電話回線であれば、そのまま使用できるかもしくは、簡単でお金要らずな "回線種別の変更" 程度で使用可能になると思いますので調べてみてください。
参考までに、当店がお勧めする現代の生活に適した使用例を…
⭐︎ 一般的に "IP電話" と言われているNTTの "ひかり電話" の場合 ⭐︎
(お持ちのアナログ電話回線の番号を引き継ぎ可能 or 新規の場合も地域ごとの市外局番が割り当てられます)
☆
(*このページ最下部にも他の画像がございます。)
1940年代(ボディカバーの刻印は1951年)のアメリカ製の電話です。
やっと‥ やっと。 ‥の再入荷(3度目)と相成りました。
シャーシ(底板の部分)に1961年にオーバーホール済みのスタンプが押してありますが、それとは関係なく最近になって各部レストア、デッドストックに交換済み等々‥ 画像の通りの大変良好な‥ いや、極上のコンディションです。(*コンディション詳細は後述致しております。)
ボディカバーの刻印は1951年ですが、各部レストアに伴い、1940年代からのパーツがメインの構成となっております。
全体的に、アールデコ期の流れを汲んだ当時らしい流線型のデザインで、なんといってもこの【ブラック × シルバー】のシックなカラーコンビが Good !! ですね。
また、今回のものはダイヤル周りのパーツ選択&仕上げにより、従来モデルよりもよりシンプルでシックな印象のモデルとなります。
側面に【SIGNAL CORPS U.S.ARMY】と刻印されております通り、本来はアメリカ陸軍の通信部隊?に支給されていた電話かと思います。
この電話は、過去に取り扱った >> "黒電話" タイプ とは異なる、卓上、もしくは壁付けのどちらでも利用ができる "2-Way" タイプとなります。もちろん受話器ホルダーも両用可能な絶妙な角度で設計がなされております。
(>> 現在は、その "黒電話" タイプの在庫もございます。)
今日では、携帯電話 → 携帯電話の通話が一般的になり、あまり使用されなくなってきた感のある固定電話ですが、お店を経営されている方はもちろん、一般家庭でも世間体的( = 信頼性)、通話料的になかなか生活から排除できません。
そんな、滅多に使用しない(??)電話だからこそ、デザイン重視で、インテリアとして選びたい所なのですが…
困った事に今回の電話、理由は後述してますが "普通の電話" として実用可能な状態の電話となっております。
(すご〜く厳密に言うと… )デジタル通話の品質に慣れ過ぎている方、音関係のお仕事をされてる方からすると、少しは劣る点が見つけられるのかもしれませんが、受話器のマイクもイヤホンの音量も十分ですので、一般の方でしたら、これがアンティークの電話であることに気づかないほど普通に発着信&会話が出来ます。
発信時はこれから話す相手を思いながら『ジーコ!… ジーコ!… 』とゆっくり贅沢に時間を使ってダイヤル。
そして、着信時はノスタルジックな音で『ジリリリ〜ン!! … ジリリリ〜ン!!』と、 "渋く" シッカリと鳴り響きます。
※注意 ナンバーディスプレイ契約ありの場合 の鳴り方は…
始めに『ジリン!ジリン!ジリン!… 』とテンポ良く6回ほど鳴った後に一呼吸置いてから…
『ジリリリ〜ン!! … ジリリリ〜ン!!』と、通常のロングバージョンに切り替わるのですが、ロングバージョンに切り替わる前に取ってしまうと切れてしまいます。 ‥ですので、ゆっくりと電話に向かいましょう。
◆SIZE◇
卓上時の状態で【H:12.0cm × W:17.5cm × D:22.0cm】
壁付時の状態で【H:22.0cm × W:17.5cm × D:12.0cm】
総重量:約3kg
◆Technical Details & Condition◆
まずはボディのご説明です。
本来はブラック塗装された(重い)合金製なので、ブラック一色のモデルなのですが、今回の物は最近になってその合金製ボディにクロームメッキ処理が施されております。
プロによるメッキ処理ですので、メッキの乗りも非常に良く、鏡のようにピカピカです。ご愛嬌程度に下地処理の際のヘアラインが表面にかすかに出ている部分などはございますが、使用時に気になる事はまず無いレベルには仕上がっており、その他、特に傷も無く極上コンディションとなります。
受話器は【Western Electric】社のブラック・ベークライト製で、刻印部分のフォント・デザインはもちろんですが、背に "スッ" と一筋のラインが際立つフォルムを持つので、非常にカッコいいです。
この受話器は本来この電話機に付属しているものではないのですが、オリジナルの形状があまり面白くない為、ボディデザインと最もマッチする受話器をと、今回の販売に伴い当店でチョイスしております。恐らくこのペアがベストマッチです。
こちらの受話器もプロの手により磨き直されておりますので、経年程度のかすかな小傷が残る程度で、コンディションは大変良好です。
受話器に付属しているコードは、当時物ではなく、伸縮自在で最も便利な現代の新品(ビンテージモデルリプロ)黒色コイル・コードに交換されております。ホームセンターなどで販売している平線のコイル・コードとは異なり、一応、1940年代当時のオリジナルのコイル・コードを意識して、ビンテージの電話用にアメリカにて作られた、太く丸いコイルコードとなりますので、雰囲気は当時と変わらず、劣化も無いうえ、光沢があるためメッキボディとの相性も抜群です。
モジュラーケーブルも日本で一般的な【RJ-11】のケーブルの新品に交換済みなので、ご購入後は差すだけです。一応、長さ260cmと壁付けも想定した長めのコードとなっており、ボディとの相性も意識した黒となります。
ダイアルの回す部分もボディと同じく、クロームメッキ処理が施されております。回転はメリハリがありスムーズ、かつメカニカルで重厚な戻り音ですので、いつまででも回したくなります。
その内部の、数字が書かれた "白い" フィンガープレートも当時のデッドストックに交換済み。素材はホーロー製(ガラス繊維の入った塗装 - 焼き付け塗装)で、古〜いバスタブやキッチン用品などと同じ製法です。
こちらは、過去に販売した2台 とは異なり、アルファベットの表記なし、数字並みのシンプルフォントとなります。
また、本来はこのダイアルの外周にある黒いプレート部にもフィンガープレートと同じアルファベット&数字が書かれているのですが、シンプルな "数字のみのフィンガープレート" のデザインに合わせて、外周プレート部分は、ポリッシュを施した後に "ブラックアウト" 塗装で仕上げられております。
この塗装の種類は、恐らくハーレーなどのカスタムタンクなどに使用される塗料で、分厚く強固で、"しっとり" とした質感を持つ "ウレタン系" の塗装で黒く塗られております。
このパーツはオリジナルの素材がプラッスティック製であるがゆえに、持病とも言える経年使用に伴う凸凹傷やカケなどはあったようですが、塗装前のポリッシュによりなめらかになり、過去のダメージはかすかなものとなっておりますので、画像でお分かりになります通り、高級感を損なうことなく、かつ塗装の仕上がり自体も非常に綺麗な仕上がりとなっております。
この塗装は、何か乗り物にお乗りの方ならお分かりになるかと思いますが、缶スプレーのように爪で引っ掻いても取れるレベルの塗装ではございません。
また、この"ブラックアウト" 塗装を行った最大の利点・理由と致しましては、この処理により、数字のみのシンプルなフィンガープレートが"ブラックアウト" に囲まれることによりより際立ち、電話全体をシンプルに、よりシックな印象に仕上げるという事となります。
結果、この電話機自体の "アメリカン" さが良い具合に抜けて、設置場所の選択肢もグッと広がっていると思います。
加えて、ダイアル中央のダイアル・カード(厚紙製 + カバーフィルム)もシンプルでシックなデザイン(ビンテージモデルを元にしたリプロです)なので、ボディー・デザインにマッチしております。
ご購入後にこのダイアル・カードに電話番号や、お店の名前などを "スタンプ" するとさらに個性が出てカッコよくなりますが、元々のデザイン性も高いので、無記入のままでもよろしいかとも思います。
もし記入をされる方。このダイヤルカードの取り外し方は、細いマイナスドライバーなどを "5"〜"6" の間のリングフレーム脇に差し入れ、くいっと内部のロックを下げると外れます。
‥ですが、もちろん "スタンプ" のチャンスは1度のみとなります。
(*ご希望があれば外したままお送りするか、この説明をしているYouTubeのURLをお伝えいたします)
卓上設置時に、設置面を傷つけないようシャーシ(底板の部分)の四つ角に取り付けられている "足" は黒い硬質ラバー製です。
壁付けの際は…
【メッキカバーの上下部にあるビス三点を緩め、メッキカバー外す → モジュラーケーブルを壁側ジャックに接続 →(必要であれば)壁側のジャックプレートを覆い隠すようにシャーシ(底板&内部パーツ一式)を合わせる → シャーシの4つ角に取り付けられている3角ラバー製の "足" にある半穴部に、薄皮一枚を破る感じでビスを打ち込む(最下部の画像参照) → 壁への設置は完了 → 余分なモジュラーケーブルをシャーシと壁の間(?)に隠す → 受話器コードやケーブル類に気をつけながらメッキカバーを被せ、ビス三点を締める → 完了】という簡単作業になります。
*メッキカバーを外す際の注意点といたしましては、"ブラックアウト" したダイヤル周りをメッキカバーの円形の内側エッジにより傷つけないように、勢いに頼らずゆっくりと少しずつ開け閉めする事くらいです。
ベル音量に関しましては内部の2個のベル、そして、その中央にある "振動式ハンマー" で調整可能ですが、現状はベルの二重奏で鳴り響きます。恐らく、現状の音量は最大に近いと思いますが "うるさい" 感じではなく、ノスタルジックで "渋く" ありながら、比較的澄んだ綺麗なベル音でシッカリと鳴り響きます。
もしアナログ的な作業がお好きな方であれば、最後の画像の様にメッキカバーを外して機械部をあらわにし、この "振動式ハンマー" にビニールテープ等を巻けば、『カタカタカタ… 』と簡単にほぼ無音に出来たり、2個のベルのわずかな配置調整で、1個だけベルを鳴らして、さらに "澄んだ綺麗な音" にする事も可能かと思います。
‥以上、上記で述べた各レストアの際に、日本国内で使用が出来るように内部パーツの一部を交換&調整済みなので、現在、アナログ電話回線であるダイヤル回線(ダイヤルパルス方式)を利用中の方は、 "回線種別の変更" をせずに、そのまま差し替えるだけで使用出来るようになっております。
また、アナログ電話回線のプッシュ回線(ダイヤルトーン方式)を利用中で "回線種別の変更" をする気が無い方 でも発信を除く受信&通話は可能です。
‥なので、この場合は >> 分配アダプタを使用し、発信&FAX受信は現在お使いの電話。"受信による通話" にこの電話を…
(*相手の電話番号検索はいつもスマホ の方であれば、受話器に近づけて音でダイヤルする為の "アプリ" を利用する)
(*上記プッシュ回線&アプリは試してませんが 恐らく 問題無しです)
基本的にはISDN回線以外の、"アナログ電話回線" や、"IP電話" などの電話回線であれば、そのまま使用できるかもしくは、簡単でお金要らずな "回線種別の変更" 程度で使用可能になると思いますので調べてみてください。
⭐︎ 一般的に "IP電話" と言われているNTTの "ひかり電話" の場合 ⭐︎
(お持ちのアナログ電話回線の番号を引き継ぎ可能 or 新規の場合も地域ごとの市外局番が割り当てられます)
これは、ダイヤル回線とプッシュ回線の両方に常時・同時に対応してる最先端かつ最も安価なサービスです。 なので、>> こちらの分配アダプタ か、>> こちらの2m 延長 + 分配ケーブル を使用すると、最新FAX電話機を接続 & それは隠し気味で… インテリア(実用)としてこの電話を出しておくなど便利な使い方も出来ます。 (ただし、一回線を共有しているため、FAX電話機にて電話をかける際はON/OFF時に『チン!』と共鳴する場合もございます。) その他、ひかり電話ルーターには基本的に電話機ポートが2基備わっているので、月額たった105円の追加番号サービス "マイナンバー" を利用し、電話番号とFAX番号とを分けて使用する、最も簡単な方法もございます。 |
☆