1940's "Double-Face&Light" BRILLIE French Art Déco Clock【大きいです】

1940's "Double-Face&Light" BRILLIE French Art Déco Clock【大きいです】

販売価格はお問い合わせください。

SOLD OUT

商品詳細

1940年代頃のフランス【Brillié】社製オクタゴン・クロックです。
文字盤の各数字や針の形状など、ダイナミックでアールデコ期らしい一風変わったフォントデザインです。ボディパーツ、厚みも含め全体のバランスが非常に良く、独特の存在感がありますね。
ムーブメントは秒針がスムーズに動く電池式(平均月差±20秒-単三電池1本)のムーブメントに取り替えてあり、針類も加工をして全てオリジナルを使用しております。秒針は元々ございません。


そして今回は初入荷の【ダブルフェイス&ライト付き】です。当店では同メーカーを多数仕入れてきましたが、こちらのモデルは見ることすら初めてでしたので、同社の製品の中でも特に珍しく希少なモデルかと思います。

◆SIZE◆
本体のみ H:34.5cm×W:34.5cm×D:12.5cm

↓当店で取り扱う >>通常サイズの物 と大きさを比べると… 一回りも二回りも大きいです。




針はソード型(Sword)、フェイスはガラス製。外リムは肉厚のキャストアルミ製。経年でくすみ、重厚感のある感じです。トップに真鍮製シルバーニッケルメッキの渋いパーツが2個、配線用のパーツが付いております。

文字盤はスチール板の2重構造で、画像の通りコンディションが両面とも大変良好です。
ボディーは特徴的な八角形のスチール製で、オリジナルのベージュののちりめん塗装です。手書き文字や、下部の電球交換部の手塗り塗装など、なかなか雰囲気のあるアンティーク・コンディションです。
もし、このボディーのアジのある感じがお気に召さない方は、文字盤が綺麗なため、ザッとボディを塗装し、アルミリムをスチールウールなどで磨けば、比較的かんたんに綺麗めの雰囲気に合うようになるかと思います。

チェーンは太さ5mmもある鉄製で、1コマずつシッカリと溶接されており、両端にはステンレス製の留め具が2点付属します。両方共に日本製の中古ですが、ピカピカではないのでこの時計にちょうどマッチした雰囲気かと思います。

チェーンと留め具は、併せて約180cmあり、【TOP - サムネイルの最後の画像】のように "三角掛け" の状態で、天井部から時計の底部までの直線で120cm なので、そこそこ天高でも間に合うほどかなと思います。
個人的には三角掛けではなく、真ん中のコマをカットして "セパレート掛け" するのもおすすめです。
重さは、時計のみで5.7kgございますが、チェーンも含めると6.4kgございますので、プロの手で天井へシッカリと留める必要がございます。



【ライト(文字盤照明)の使用について】
トップに付いたライト(点灯)用の配線用パーツの、時計内部 〜 ソケットまでの配線に対しては、>> コチラ のコットン製・ベージュを50cmほど使用しましたが、ここから先は使用する設置箇所に応じた色や長さの電気配線(‥や、スイッチなど?)をお好みで別途ご用意頂き、画像で示しました形で電気配線を繋ぎ、チェーンに絡ませたりした後、電球を装着して電源をONして頂ければ点灯します。

点灯の仕方は点灯画像の通りです。光がクリア・プラステック製の内リムから入り込み、文字盤の外周からボヤッと点灯します。 …ですがトップに熱逃がしの穴はあるものの、ムーブメントをプラスティック製の電池式に交換している事もありますので、撮影時に使用したような 10W程度で、使用中も指で触れる程度の熱しか発さない電球以外は使用しないで下さい。10Wでも画像でもお分かりの通り、薄暗い中では十分な光量となります。

電球自体は付属しませんが、撮影で使用した電球は >>E14口金で、直径32mmのシャンデリア球 です。
装着スペースや熱的にも問題はございませんでしたのでこれをお勧めしますが、若干特殊な電球なので、ネットか、ご近所のホームセンターでのお取り寄せでのご購入となると思います。(取り寄せはどこでも可能です)


【電池交換&時刻合わせについて】
電球を装着する蓋の狭いスペース(最後の画像)から手を突っ込み、ムーブメントの電池交換と、このムーブメントに配備されている小さい歯車状のツマミを回して時間合わせを行わなければなりません
私自身も試しました所、なんとか片手の一本指くらいは入りますが、プラス(+)側から電池を差し入れる方がスムーズに入り、抜く際はマイナス(-)側からの方が抜きやすいので、重力を利用し爪に引っ掛けて落とす
…など、(もしかしたら女性の手ならスルッと入るかもしれませんが)男性が1本指で行うには笑ってしまうほどのコツが要ります。
また、時間合わせには割り箸の尻のようなグリップの効く長い物を使用して優しく歯車状のツマミを回すなど。色々と頑張る必要がございます。
ただ、一度出来てしまえばその後はコツを掴める程度かと思いますし、電池交換は多くても年に1度程度です

最後の最後の画像で文字盤が取られている画像は、内部構造をイメージし易いよう知っておいて頂く為だけに作業過程で撮影した画像です。ここまで開けるのは結構大変かと思いますので、昔、交換作業中に壊してしまった同ムーブメントを練習用として差し上げますので、これと画像を見てイメージして電池交換&時刻合わせの技を習得して下さい。





各部の "さらに" 大きく詳細な画像をご覧になりたい方は...

>>こちらのオークション画像をご参照下さい


商品詳細画像 ↓